運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
106件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

「など」と大臣がおっしゃいましたのは、昭和五十六年当時は放送局自体無線局免許という形で行われておりましたが、その後、放送を取り巻く環境変化に伴いまして、認定放送持ち株会社制度導入であるとか、あと、ハードソフト分離導入などによりまして、放送法の方にも、元々の電波法にありました同じ仕組みで外資規制ということを入れてきたという経緯がございます。  

吉田博史

2017-04-17 第193回国会 参議院 決算委員会 第5号

つまり何かというと、あの当時、昭和六十二年は、分割・民営になりましたけれども、いわゆる持ち株会社制度というのが商法上認められていなかったんですよね。昔、元々持ち株会社、これあったわけですよ。ところが、戦前はこれは財閥、つまり三井、三菱の本社がそれぞれの系列会社を支配すると。これがGHQによって財閥解体ということで、その持ち株会社制を禁止されるわけですよね。

西田昌司

2014-06-19 第186回国会 参議院 総務委員会 第29号

認定放送持ち株会社制度導入目的でございます。幾つかございます。まず一つは、資金調達を容易化させるということ、持ち株会社を通じてグループ全体の資金を調達できる。あるいは、二つ目経営資源の効率的な運用ができる、一般管理部門コンテンツ著作権処理持ち株会社集中する。あるいは、業界横断連携への柔軟な対応ということで、インターネットを通じたコンテンツ配信事業の展開なども容易になる。

福岡徹

2014-06-19 第186回国会 参議院 総務委員会 第29号

次に、二〇〇七年の放送法等の一部改正では、複数地上基幹放送事業者子会社化を可能にする認定放送持ち株会社制度導入をされました。改めて伺いますが、この制度目的はどういうことだったのか、そしてそれがどの程度達成をされたというふうに総括されているのか、なかなか難しいと思いますが、ちょっとお答えいただきたいと思います。

又市征治

2014-06-17 第186回国会 参議院 総務委員会 第28号

次の質問ですが、認定放送持ち株会社制度における役員兼任規定見直しということで、この法案では、法人又は団体役員のうち、当該法人又は団体業務執行に対し相当程度影響力を有する者として総務省令で定めるものを特定役員と、こう言っておりますけれども、この役員等定義明確化、まあ柔軟化を図ろうとしているんですけれども、今回こういった試みを行った背景並びに特定役員定義について、どういう地位にある者を想定

若松謙維

2014-05-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第24号

マスメディア集中排除原則持ち株会社制度やはり規制緩和という意味では、どんどん東京資本が全国津々浦々のテレビなどを支配するという構図が進んでいるのは間違いありませんので、それが特定の、例えば憲法問題であるとか、いろいろな今後大きな争点になってくる問題がある場合に、一つ資本影響を受ける可能性がないだろうかということを私自身は危惧しています。  

水島宏明

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

こうした背景を踏まえつつ、認定放送持ち株会社制度この制度自体、非常に評価するわけですけれども、この制度におけるマスメディア集中排除原則、この中では特例を認めているわけでございますが、地上基幹放送についての特例、いわゆる十二地域特例、この特例については、現状、活用がないというふうに認識をしております。  この事例がないこと自体総務省としてどのように評価されているのか、確認させてください。

濱村進

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

まず、御指摘のとおり、ラジオ局経営基盤強化を行う上で、認定放送持ち株会社制度を活用するということ、これは私どもも、有効であるということでこの制度もつくらせていただいているものでございます。  今御指摘のように、認定放送持ち株会社制度を用いたラジオ対策というものはないということでございます。

福岡徹

2011-05-26 第177回国会 衆議院 総務委員会 第19号

さらに、二〇〇八年には認定放送持ち株会社制度というのができて、中央の、東京キー局が、ネットワークの中で地方ローカル局を傘下に置いて支援する、こういう法制度もできたわけですけれども、これが地方ローカル局支援の枠組みとしては全然有効に活用されていない、こういう現状もあるわけです。  

柿澤未途

2009-04-22 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

また、総務省といたしましても、昨年の放送法改正におきまして認定放送持ち株会社制度導入するなど、放送事業者にとっての経営選択肢の拡大を図ってきているところでございます。  各放送事業者が適切な経営を行いまして、コンテンツ産業の中核として発展していくことを期待しているものでございます。

久保田誠之

2008-02-27 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第4号

一昨年、私ども総合物流企業グループを目指しまして純粋持ち株会社制度をつくらせていただきましたので、最近では佐川急便グループというよりはSGホールディングスグループということで名のらせていただいておりますけれども、このホールディングスグループの中で、我々参加する企業がすべての従業員に、取り組む環境保全活動を定めた環境行動指針というものを制定をさせていただいておりまして、環境意識の高揚を図っております

久森健二

2007-12-21 第168回国会 参議院 本会議 第14号

委員会におきましては、参考人から意見を聴取するとともに、衆議院における修正の意義とその評価、協会執行部経営委員会及び監査委員会についてのそれぞれの機能と役割、国際放送実施要請を行うに際しての放送番組編集の自由の確保情報多様性地域性に配慮した認定放送持ち株会社制度運用放送倫理番組向上機構における自律的な取組への期待放送行政機関在り方等について質疑が行われました。  

高嶋良充

2007-12-20 第168回国会 参議院 総務委員会 第11号

第三の理由は、認定放送持ち株会社制度導入によってマスメディア集中排除原則を空洞化させるからであります。  法案認定放送持ち株会社集中排除原則の例外とされ、異なる地域であれば複数放送事業者子会社化が可能となり、持ち株会社による放送寡占化集中化をもたらすことになります。  現状でも、放送番組キー局中心で、地域独自の制作番組が少ないと指摘されています。

山下芳生

2007-12-13 第168回国会 参議院 総務委員会 第10号

次に、認定持ち株会社制度導入に関しましてでございます。  今回の認定持ち株会社制度導入に関しましては、放送デジタル化に向けた設備投資などにより、特にその経営基盤が脆弱な地方民放局でその経営が大きく揺らぐことが懸念されたということによってなされたことは御存じのとおりでございます。具体的には、ネットワークによる資本関係強化することで相互補完により地方民放局経営強化しよう。

音好宏

2007-12-13 第168回国会 参議院 総務委員会 第10号

それでは早速質問をさせていただきますが、まず上澤参考人にお願いをしたいと思いますが、今日、参考意見は主にローカル性を維持しながらこの認定放送持ち株会社制度中心にコメントをされたと思っておりますが、最近の不適正な事例を考えた場合、やはり各放送局取組というのは非常に大きいと思っております。  

魚住裕一郎

2007-12-13 第168回国会 参議院 総務委員会 第10号

いろいろとお聞きをしたかったんですけれどもローカル局地上波デジタル対策相当の金が掛かって苦しいと、今のこの認定放送持ち株会社制度導入ということによって、ある面でこれは資本的には支えられる面が出てきますけれども、しかしキー局ローカル局を支配してしまうということがあってしまうと。

末松信介

2007-12-12 第168回国会 参議院 本会議 第12号

また、衆議院総務委員会附帯決議には、認定放送持ち株会社制度運用に当たって、地方独自性確保されるよう留意することが盛り込まれましたが、具体的にどのようなことを行うのか、総務大臣、明確に答弁してください。  ここで少し視点を変え、地方放送局が抱える苦境を地方の疲弊と関連付けて考えてみたいと思います。  

行田邦子

2007-12-12 第168回国会 参議院 本会議 第12号

第二に、経営効率化資金調達等メリットを有する持ち株会社によるグループ経営経営選択肢とするため、複数地上放送事業者子会社化を可能とするマスメディア集中排除原則適用緩和外資規制の直接適用等内容とする認定放送持ち株会社制度導入するとともに、相当数有料放送契約を代理等する有料放送管理業務、いわゆるプラットフォーム業務影響力が増大してきていることを踏まえ、受信者保護を図るため、その業務

増田寛也

2007-12-12 第168回国会 参議院 本会議 第12号

次に、認定放送持ち株会社制度について、地方独自性確保するための具体的な運用方法についてお尋ねがございました。  改正法では、認定放送持ち株会社子会社である地上放送事業者に対して地域番組の提供の努力義務を課しているところでございます。総務省として、この規定運用に当たりまして、衆議院総務委員会附帯決議趣旨を尊重しつつ、今後検討していく所存でございます。  

増田寛也

2007-12-12 第168回国会 参議院 総務委員会 第9号

第三に、認定放送持ち株会社制度に関する事項であります。  政府原案では、認定放送持ち株会社議決権保有基準割合範囲を「十分の一以上二分の一以下の範囲内で総務省令で定める割合」としております。  本修正では、保有基準割合範囲を「十分の一以上三分の一未満範囲内で総務省令で定める割合」に修正するものであります。  第四に、再発防止計画提出の求めに係る制度に関する事項であります。  

馳浩

2007-12-12 第168回国会 参議院 総務委員会 第9号

また、デジタル化のための莫大な投資のため地方局で赤字に陥る社が増えてきておりますので、持ち株会社制度導入資金面だけでなく人的なバックアップを得て経営の安定と番組の質の向上が図られ、国民・視聴者にとっても望ましいものと考えております。デジタル放送を開始する上でマイナス影響は特にないのではないかという認識をいたしております。

玉川寿夫

2007-12-12 第168回国会 参議院 総務委員会 第9号

次に、認定放送持ち株会社制度について御質問を申し上げます。  修正法案提案者に御質問をいたします。  持ち株会社株式保有割合、これにつきましては、十分の一以上二分の一以下という原案から十分の一以上三分の一未満への変更をされたということでございますけれども、ここは大変私は議論があったところであり、法案の中でも非常に重要な部分ではないかというふうに受け止めておるわけであります。  

加藤敏幸

2007-12-11 第168回国会 衆議院 本会議 第15号

本案は、通信放送分野の改革を進めるため、その制度改正等を行おうとするもので、その主な内容は、日本放送協会のガバナンスの強化のため、経営委員会監督権限明確化等国際放送命令放送制度見直し認定放送持ち株会社制度導入総務大臣放送事業者等に対し再発防止計画提出を求める制度導入電波利用をより迅速かつ柔軟に行うための手続の創設電気通信事業者に対する業務改善命令要件見直し等であります

渡辺博道

2007-12-04 第168回国会 衆議院 総務委員会 第7号

今回の認定放送持ち株会社制度を検討するにつきましては、そういう意味での周辺の環境といいますか、放送をめぐる環境変化地上波以外にも、例えば衛星放送とかケーブルテレビを初めとして、多チャンネル化が進展している。視聴者から見ますと、多様なメディアを通じた放送の機会も拡大しているということも考慮に入れて制度を考えたものでございます。  

小笠原倫明

2007-12-04 第168回国会 衆議院 総務委員会 第7号

次に、認定放送持ち株会社制度導入について質問をいたします。  提案理由説明に、この認定放送持ち株会社制度導入について、「経営効率化資金調達等メリットを有する持ち株会社によるグループ経営経営選択肢とするため、複数地上放送事業者子会社化を可能とするマスメディア集中排除原則適用緩和」を行うものと述べております。  

塩川鉄也

2007-11-29 第168回国会 衆議院 総務委員会 第6号

この上に立って、さらに持ち株会社制度というのをつくるのは非常に危うい感じがするわけであります。この集中規制を、今の法律案政府案によりますといたずらに省令にその基準を落としたりということになっているようでありますが、これを議論するに当たって二つ事例をお聞きいたします。  公正取引委員会金融庁にお越しをいただきました。

小川淳也

2007-11-29 第168回国会 衆議院 総務委員会 第6号

後ほど、メディア集中規制についても、認定放送持ち株会社制度との関連でお聞きをしたいと思いますが、やはり、もう先ほど来るる議論されております、メディアに関しては、相当政治の介入からは自由、自律的でなければならないんだと思います。これは、表現の自由が民主主義基盤そのものでありますから、ここは本当に侵されてはならないところだと思います。  

小川淳也